
白内障とは

白内障は、基本的には加齢ともにリスクが高まる病気の一つです。
多くは、視力が落ちた、目がかすむといった自覚症状から受診され白内障が見つかります。
年を取るとともに、眼の中でピントを調節する役割のレンズ「水晶体」が、徐々に濁ってくるのが原因です。
60歳前後で多く発生しますが、糖尿病などが原因で若い人にも発生する場合があります。
白内障の治療
治療としては点眼薬や内服薬で進行を遅らせる方法もありますが、日常生活に不便をきたすようになった場合は、手術による治療を行います。
現代では、白内障の治療は飛躍的に進歩しており、10分前後の簡単な手術で治療することができます。
現代では、白内障の治療は飛躍的に進歩しており、10分前後の簡単な手術で治療することができます。
白内障の手術の流れ
1外来診療
外来診療により、手術が必要な白内障と診断された場合、患者さまに手術の説明をいたします。
手術日程だけでなく、当院で日帰り手術を行うかどうかなども含め、ご帰宅後、ご検討いただいて構いません。2手術前検査・説明
手術の説明には、どうぞ、ご家族と一緒においでください。
(難しい場合は、別途ご説明いたしますので、ご相談ください。)
手術の日程が決まりましたら、手術に必要な検査を行います。3手術前日
感染が一番怖いので、手術の前日から抗菌剤の点眼をしていただきます。
ご自身のために、忘れず点眼してください。4手術当日
手術当日は、お時間までにご来院ください。
手術前に点眼処置、診療、麻酔などを行います。手術後は、しばらくご休憩いただき、ご帰宅いただけます。■白内障の手術方法
白内障は、ピントを調節する役割の「水晶体」の濁りが原因となっておこります。
手術によって、この濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを入れる手術が行われます。
手術に要する時間は10~15分。
切開も3ミリ程度で縫合も必要もありません。5手術翌日
術後の検診にご来院ください。